こんなところから種子が出てくるなんて! [季節の話題]

外来種の増加は、既存の生態系をかく乱することから、生物多様性の危機の1つとして「生物多様性国家戦略2010」に位置付けられています。
ここ数年、さまざまな場所でオオキンケイギク(礫河原や海岸などの水辺環境を守るために、外来生物法で特定外来生物二次指定植物に指定されている)を調査する機会があり、毎年6月前後になると、オオキンケイギクを追いかけていました。外来種の増加を防ぐことを日々考えていたためか、急激に増えている外来種のナガミヒナゲシが気になり、今回はナガミヒナゲシを取り上げてみることにします。

ナガミヒナゲシ(Papaver duvium)は、地中海地方原産でアメリカやアジアに帰化している越年生草本で、1961年に東京で見出され、近年各地で道端や市街地に帰化しています(清水ら2001)。
繁殖の旺盛な植物は、“多産(種子を多くつける)”または、“栄養繁殖で増えることが可能”という戦略で増えますが、ナガミヒナゲシは前者で、たくさんの種子を結実して増えています。
ナガミヒナゲシが目につくようになってから、膨れた果実の中に、どれだけ種が入っているのか気になっていましたが、種子の量の多さと小ささを考えると、数えることにだいぶ躊躇していました。しかし、今年は意を決して、1果実あたりの種子の数を数えてみようと果実を採取してみました。

果実を持ち帰ってくると、今まで果実の最上部に1つの穴が開いて出てくるものと考えていた種子は、その少し下の側面の複数の出口から出てきていることに気づきました。結実時は、出口は開いておらず、種子が熟し果実が乾燥するにしたがい、門のような出口が広がり、熟した種子がこぼれ落ちるようになっています。
よくできたメカニズムですね。

ナガミヒナゲシ花Cjpg.jpg
ナガミヒナゲシ花(2011/5/25 東京都調布市)

ナガミヒナゲシ実現地で上から.jpg
ナガミヒナゲシ実 上から撮影(2011/5/25 東京都調布市)

実乾燥前.jpg
乾燥前のナガミヒナゲシ果実
実乾燥後.jpg
乾燥後のナガミヒナゲシ果実(赤矢印が種子の出口、白矢印は種子)

さて、この試みの発端である、種子の数ですが、面倒ながら数えてみました。
ナガミヒナゲシは生育条件によって植物体の大きさが極端に変化することも知られており(清水ら2001)、その果実の大きさは、植物体の大きさによって違っていることは見ためにも明らかでした。今回は、小さめ・大きめの2つの果実を青いうちにとって、乾燥させた後、1果実あたりの種子の数を数えてみました。
ナガミヒナゲシ種子C.jpg

・小さめの果実(乾燥時の果実サイズ:長径14mm、直径4mm) 1084粒
・大きめの果実(乾燥時の果実サイズ:長径20mm、直径8mm) 2608粒
サンプル数も少ないので、単なる目安ですが、あちらこちらに生えているナガミヒナゲシの果実それぞれに1000粒以上の種子が入っていて、ネズミ算のように増えていくとすると、ナガミヒナゲシが急増しているのも納得がいきます。
一方、ナガミヒナゲシの種子の数を数えた人がいないかと、インターネット検索をしていたところ、ナガミヒナゲシを“可憐な花”として種子を集め、「これからどこに播こうかしら?」と書かれているブログを見つけ、かなりショックを受けました。確かにかわいいかもしれませんが、春の風景がナガミヒナゲシ一色になってしまうのではないかと危惧し、あまり増えないでほしいと願っています。

■引用文献
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑,全国農村教育協会.


緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。
担当:宇津木


樹木診断に関する新技術の紹介 [樹木医・樹木診断]

~地上型3次元レーザー計測による樹木形状のモデル化~

樹木の姿、形を正確に把握することは、樹木診断のみならず、樹木の保護や管理を検討するうえで、とても重要なことです。
 特に、枝の1本、1本の形状や張り出している向き、長さ、枝の太さなど、樹形の正確なプローポションが再現できれば、剪定した後の姿などをシミュレーションすることに応用できます。ただし、1本、1本を人力によって全て計測するには膨大な時間が掛かります。また、仮に計測されたとしても、樹木全体のプロポーションを忠実に再現できるとはかぎりません。
 このような問題を解決し、樹木全体の正確なプロポーション再現の実現に向けて、新たな試みがされています。それは、3次元レーザースキャナーを使用し、複数地点からの測定結果を専用ソフトで合成することで、樹木のほぼ完全な形状をモデル化することができるというものです。
 葉の1枚、1枚の明確な形状は把握できないようですが、着生の有無は表現できるようです。また、部分的に拡大すると、幹や枝の形状がリアルに表現されます。3次元モデルなので、360°回転してみることが可能です。
 この技術は、樹木外科手術のシミュレーションや点データをサーフェースモデルに変換することで、重量バランスの推定(倒伏・折損などのリスク評価)等に活用できるとのことです。ただ、データを取得すためには、全体を見渡せる多点計測地点の確保が必須であり、天候にも左右されるため、計測時間の短縮等が課題とされています。
 樹木医学を支えるこうした基礎技術は、とても重要であり、今後めざましい発展を遂げていくものと思います。
3d061.jpg

取得データから生成した立面図     立面図(部分拡大図)
             
樹木医学研究 VOL.14 NO.3; 2010; 樹木医学会より引用

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。

担当:松本


生きものにぎわう海とともに生きる暮らしの復興を願って

このたびの東北地方太平洋沖地震で被災され、過酷な苦しみの中におられる全ての方々に、衷心よりお見舞いを申し上げます。とりわけ三陸リアスの入り江にある町々は「壊滅」とも伝えられ、日々映像で繰り返される激しい津波の前には、どのような言葉も浮かびません。

このブログは、「生物多様性を考える(株)緑生研究所計画部ブログ」と題して、これまで生き物や生物多様性についての色々な話題を取り上げてきました。今回は、生きものにぎわう海とともに生きる三陸リアスの町々の輝きが、一日も早く取り戻されることを祈念しつつ、2冊の本をご紹介したいと思います。

畠山重篤著『森は海の恋人』文春文庫(2006年)
畠山重篤著『リアスの海辺から』文春文庫(2002年)

photo.jpg

著者の畠山さんは、気仙沼市の唐桑半島の付け根にある舞根湾という小さな入り江で、牡蠣と帆立の養殖を営んでこられました。豊穣な海には豊かな山が必要であることを感得され、近年各地で盛んにおこなわれるようになった漁業関係者による源流域での広葉樹植林活動の先駆となられた方です。

『森は海の恋人』は、次のような文章で始まります。
「漁民は山を見ていた。海から真剣に山を見ていた。海から見える山は、漁民にとって命であった。」
近代的な計測機器が発達する以前、漁民にとって山は、漁船や漁場の正確な位置や、天候などを知る大切な手がかりであり、そのような情報を読みとる「山測り」ができることは、漁民にとって必須の能力であったのだそうです。

本書には、「森・川・海のつながり」が、古来から漁民の暮らしといかに密接にかかわるものであったか、そして高度経済成長期に沿岸から生き物の姿が消えていく中で、再び「つながり」の重要性が畠山さんの中で意識化され、希有な行動力で人々を惹き付け、気仙沼湾に注ぐ大川上流の室根山に大漁旗がはためくまでの物語が、雄渾に綴られています。

本書のもう一つの大きな魅力は、畠山さんが幼少時代に触れ、生業・遊び・勉強という生活の全ての場であった海の生き物の活き活きとした描写です。岩礁にひそむドンコ、夜釣りの海に揺れ動く夜光虫、ギョーと鳴きながら船の甲板でのたうつアナゴ、浜の作業場で牡蠣殻からこぼれ出たゴカイや小エビをついばむイソヒヨドリ、波打ち際でさばかれた魚のはらわたを目当てに集まるヤドカリ、夜の海で七色の光を放つ車海老、カニをつかまえて押さえ込むタコ・・・多感な少年の目に映り、体で覚えたこれらの生き物との関わりがみずみずしく綴られ、かつての三陸の海の豊穣さに思わず感嘆してしまいます。

『リアスの海辺から』では、「リアス」という言葉がスペイン語で「潮入り川」という意味であることを知った畠山さんが、リアスの本場であるスペインのガリシア地方の土を踏みます。キリスト教伝来によるスペインと三陸地方との縁や、キリシタンの苦難の物語を通奏低音のように織り交ぜながら旅は進みます。海藻に覆われ、クロダイやアジといった様々な魚やカニなどがひしめく本場リアスの豊かな海、それを育むロブレと呼ばれるナラの黒々とした森、「森は海のおふくろ」と語るスペインの漁民との邂逅、漁民の食卓をかざる素朴ながら豊かな海の幸の数々、そして旅の終着点は、帆立貝の貝殻を身につけた巡礼者が集う聖地サンチャゴ。その聖堂の中で、畠山さんは森・川・海の豊かさについて祈りを新たにします。

2冊の本の中では、時折、三陸の海難にまつわる話が影を落とします。「私の住む唐桑町の漁業の歴史は、海難の歴史でもある」という言葉に、三陸の人々が経験してきた度重なる辛苦と、それでも海とともに生き続けてきた誇りを強く感じます。このたびの大震災の傷はあまりにも大きいですが、三陸の人々の知恵と経験がそれを克服し、生きものにぎわう海とともに生きる暮らしが一日も早く取り戻されることを切に願っています。そのために、私どもに少しでも何かできることはないか、模索する日々です。

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/

担当:伊藤

カワヅザクラ、咲き始めました [季節の話題]

2月となり、平成22年度も残り2か月を切りました。年度末です。
多くの受注業務の納期が2月から3月に集中しているため、この業界にとって最も多忙な時期です。
社内には夜遅くまで、時には朝まで明かりが灯り、それが土曜も日曜も続きます。やれやれ‥‥。

そんな折でも外に目を向ければ、立春を過ぎて陽の光も明るく、
春の事象が目に触れるようになってきました。
緑生研究所のすぐ近くに調布市役所があり、
樹高5m程度のカワヅザクラ(河津桜)が1本植えられていますが、
花の数が少しずつ増えてきました。
カンヒザクラとオオシマザクラとの交雑個体に由来するといわれる、近年人気の早咲き品種です。
この個体は特に開花が早いようで、毎年1月末には咲き始めて、人目を集めています。
カワヅザクラ2.JPG カワヅザクラ1.JPG

また今朝は、調布駅前でハヤブサの仲間のチョウゲンボウが1羽、
鳴きながらハシブトガラスを追い払っていました。
しばらく姿が見えなかったのですが、繁殖期になって今年も戻ってきてくれたようです。
こうした春の事象を心の糧として、年度末の峠を越えていくのです。

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。

担当:田中

生物多様性保全でビジネス展開を [仕事]

コピー ~ DSCN5518.JPG
あけましておめでとうございます。
昨年は国際生物多様性年として、また、名古屋でのCOP10開催により、生物多様性やその保全について新聞などでも取り上げられましたが、今後も生物多様性の保全に向けた活動が、行政だけでなく企業や自治体において徐々に展開することが考えられます。
一方、環境省が行った上場企業など3036社を対象にしたアンケート調査では、昨年8~9月時点で生物多様性の保全に取り組む企業が25%ということが示され、日本は生物多様性保全の黎明期であることが示されています。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000302.html

企業の取り組みの出遅れの背景には、不況の他に、生物多様性の保全について、その取り組みをどのように行っていったらよいか、具体的な対策がCO2削減に比べて難しいこと、そして、その費用対効果が不明確で数値として見えにくいこと、効果が短期で得られないことが考えられます。
逆に、生物多様性の保全に取り組むことを考えている企業の皆様におかれましては、この黎明期を他社との差を付けるチャンスととらえられるかもしれません。また、これから取り組もうと考えられている企業の方々で、“生物多様性の取り組みといっても、では具体的には何をすればよいか”と考えあぐねている方もいらっしゃるかもしれません。

例えば、種・遺伝子・生態系の3つの生物多様性のなかで、遺伝子レベルの多様性の保全となると、裏付けや取り組みは簡単にはいきませんが、種レベルの多様性に着目すると、空地の活用の仕方や、適切な草刈りなどでも生物の生息環境は変化し、手法によっては多様性保全に大いに貢献できるものです。また、ちょっとした活動も、その前後の生物調査を行い、裏付けとなるデータを取ることで、活動の成果を明確にすることができます。さらに、そうした活動をインターネットによって発信することから、CSRによって会社イメージを上げることのみならず、新たなサービスへ発展することまで、ビジネス展開への可能性は少なからずあると考えております。

弊社では、これまでの調査や計画の実績で培った技術をもとに、生物多様性の保全に向けた活動への技術支援を行い、CSR支援・広告作成支援など尽力いたします。些細なことでもビジネスパートナーとしてご相談いただければ光栄です。

本年も皆様にご愛顧いただきたくよろしくお願いいたします。

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。

担当:宇津木

生物多様性CSR [社会貢献]

今年も残すところ数日となりました。
この一年を振り返えると、COP10を契機として、「生物多様性」という言葉を本当によく目にしたと思います。新聞雑誌等の各種媒体で関連特集がしばしば組まれるなど、もはや「生物多様性」は我々のような生物屋だけの特別な用語ではなくなりました。

そのような昨今の生物多様性の動向で、特に注目されるのが、一般企業の動きです。COP10における遺伝子資源の利益配分の議論にみられるように、生物多様性の問題がもつ経済問題としての側面がクローズアップされる中、「生物多様性への対応を誤ることは経営リスク」「生物多様性はビジネスチャンス」といった言葉が各種紙面を賑わすようになりました。生物多様性について見識をもっていることが、ビジネスパーソンの一つのたしなみになりつつあるようにさえ感じます。

このような動向と呼応するように、CSRの一環として生物多様性の保全に取り組む企業が増えてきました。その活動の方向性は多岐に渡りますが、大きくは次の3つぐらいに分類されるのではないかと思います。
①社有林や工場緑地など、自社敷地の生態的価値を高めることにより、地域の生物多様性に貢献しようとする活動。
②自治体が提供する「企業の森」などへの参加を通じて、社員の環境意識の向上を図るとともに、地域の生物多様性に貢献しようとする活動。
③コーズ・リレーテッド・マーケティング等を活用した、自然保護団体等への助成活動。
これらとは別に、サプライチェーンの各段階が生物多様性に与える影響など、事業本体と生物多様性との関わりを検討するような動きが出始めていることも注目されます。

去る12月9日~11日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「エコプロダクツ2010」は、まさにそのような生物多様性CSR活動の見本市の様相でした。緑生研究所からは数名のスタッフが参加し、企業の方々と有益な意見交換をさせて頂きました。当社の生物多様性CSR支援サービスにも多くの関心をお寄せいただきました。

IMG_0128.JPG
エコプロダクツ2010の模様

COP10という「お祭り」が終わり、来年からの数年間が、生物多様性の潮流を真に定着させるための正念場になることでしょう。当社は、創業以来35年にわたる生物分野の実績をもとに、さまざまな企業の生物多様性保全活動を支援させて頂きたいと考えています。

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。

担当:伊藤

広島県天然記念物 灰塚のナラガシワ [樹木医・樹木診断]

今年の10月に広島県三次市に行ったおり、1960年8月に広島県の天然記念物に指定された「灰塚のナラガシワ」を見ることができました。
 ナラガシワは、樹高25mに達する落葉高木で、秋田以南の本州や四国、九州及び朝鮮半島や中国、インド、ヒマラヤにかけて広く分布しています。
 日本では、ナラガシワの純林はほとんど見られず巨樹として残っているものは珍しいとされています。
 灰塚のナラガシワは樹高16m、幹周囲長3.51m、根元周囲長4.2m、枝張りは東西14m
南北15mの巨木です。この巨木は坂の頂上付近に生育し、樹冠は卓越西風の影響により西から東に僅かに傾いています。(解説板より)
 北側の根元には小さな祠があり、地域の人々に畏敬の念をもって保護されてきた樹木だと推察されます。
 地方を訪れると、時々このような巨樹・巨木に出会うことがあります。
 それほど大きな樹木でなくても、地域の方々に昔から営々と守り継がれてきた樹木に接すると、人は自然を敬い共生してきたことをあらためて思い起こさせてくれます。
 次は、どんな巨樹・巨木に会えるか楽しみです。

IMGP0467.JPG
ナラガシワの全景

IMGP0461.JPG
ナラガシワの葉

IMGP0466.JPG
根元にある祠と幹の様子

晩秋のサクラの花 [季節の話題]

「秋桜」と書いて何と読むでしょうか。
昭和52年、さだまさしが山口百恵に提供した楽曲のタイトルに使われたので、
中年世代は「コスモス」と読むことができます。

しかし実際に、秋から冬にかけて花をつけるサクラがあります。
緑生研究所が所在する調布市には、東京都神代植物公園があります。
ここには名花ジンダイアケボノ(神代曙)をはじめ、多くのサクラの品種が植えられており、
秋から冬にかけて花をつける品種も並んで植えられています。
その名もずばりジュウガツザクラ(十月桜)、フユザクラ(冬桜)、
そしてコブクザクラ(子福桜)の3品種です。

このところ好天が続いているので、先日ちょっと覗きに行ってきました。
フユザクラは、あまり花付きがよくありませんでしたが、
淡いピンクを帯びたジュウガツザクラと、小さな八重咲きのコブクザクラは結構花をつけていました。
ジュウガツザクラs.jpg
 ジュウガツザクラ

コブクザクラs.jpg
 コブクザクラ

春霞の空ではなく、澄んだこの季節の空の下に咲くサクラの花は、
ちょっと寂しげではありますが、凛とした風情が好きです。

また神代植物公園では、11月23日まで菊花大会を開催中です。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html
盆栽仕立てや懸崖仕立ての菊も見事ですが、
江戸菊、嵯峨菊、丁子菊など、普段なかなかお目にかかれない古典菊は一見の価値があります。
菊花大会s.jpg
 菊花大会
丁子菊s.jpg
 丁子菊

サクラもキクも、こうした園芸品種を産み出し、管理・維持してきた技術というのは、
生物多様性の保全が注目される現在、評価され活用されていくべきものでしょう。


緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/

担当:田中

実りの秋 [仕事]

秋といえば・・・実りのシーズンですね。我々の味覚を楽しませてくれる果物だけでなく、樹木は秋に実をつける種類が多く、自然界では動物たちも大忙しとなっています。
そんな時節、緑生研究所ではNEXCO中日本からの受託により、地域性苗木(地域の種子から栽培した苗木)作りのための樹木の種子採取を行っています。
この業務では、道路工事地域周辺の自然林から、樹木の種子を採取し、果肉や虫から食害をうけた種子の除去といった調整を経て、圃場に出荷します。
現地で種子を取っている様子は子供のドングリ拾いに類するものですが、苗木の生産のために一定量を採取しなければならないことや、熟した時期を逃さず豊作樹木を選ぶこと、採取後も種の特性に合わせた調整を行うことなど、細かな配慮が必要となります。

この樹木の種子採取については、種子の結実情報がその作業を左右するのですが、結実情報をいざ探してみると、非常に少ないことが分かりました。
樹木の結実についての情報は、桜の開花情報のような需要はないとおもいますが、何かの役に立てばと思い、今回採取した樹木について取り上げることに致します。

豊作樹木(2010年神奈川県内)
・ミズキ
・アカメガシワ
・コナラ
・アラカシ
・エノキ

DSCN9366.JPG
コナラ(2010/10/7神奈川県内)未熟です。

DSCN9363.JPG
クリ(2010/10/7神奈川県内)結実終盤です。


緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
担当:宇津木

「ダイバーシティー」と「バイオ・ダイバーシティー」 [日々のつぶやき]

最近、「ダイバーシティー」というカタカナ語を時折目にするようになりました。
ビジネス用語なのだそうです。みなさんご存じですか?
生物多様性(バイオ・ダイバーシティー)を考える(株)緑生研究所計画部としては、この言葉にビビッとこないわけにはいきません。

「ダイバーシティー」とは、企業において、性別や年齢、性格、価値観など、社員個々人の違いを尊重し、多様な人材の能力を活かして組織のパフォーマンスを高めていくことだそうで、そのような組織づくりはダイバーシティー・マネジメントと呼ばれています。最近では、CSRの一環として、ダイバーシティー・マネジメントに取り組む企業も増えてきているようです。しかし、元々は人種や宗教が多様なアメリカで発達した考え方であるため、日本的な企業風土にどのように取り込み、より良い企業文化の醸成につなげていくか、これからの課題も多いようです。

さて、私は、この「ダイバーシティー」の推進において、生物多様性(バイオ・ダイバーシティー)に関するさまざまな概念や考え方がアナロジーとして活きるのではないかと思い、ちょっと考えてみました。

生物多様性は、遺伝子の多様性・種の多様性・生態系の多様性という3つのレベルで表され、生き物の「個性」と「つながり」であるとされます。生物の「種」を、会社内における「人」と読み替えると、種の多様性は、人(職種)の多様性であり、遺伝子の多様性は、さしずめ個人個人で異なる価値観や考え方の多様性といったところでしょうか。生態系の多様性は、いわば、さまざまな人が関連し合う組織のありようが多様であること。企業内において、このようなさまざまなレベルの多様性が確保され、「個性」と「つながり」が尊重されると、パフォーマンスは向上するのではないでしょうか。

逆に、「ダイバーシティー」を阻害する要因とは何でしょう? それは、生物多様性国家戦略に示されている生物多様性の「3つの危機」から読み解くことができるのではないでしょうか。生物多様性の「第1の危機」は、乱獲や開発等による種や生息地の減少、いわゆる「オーバーユース問題」ですが、これはいわば、企業内における人的資源の過剰な酷使、オーバーワークといえるでしょう。「第2の危機」は、里山などの手入れ不足による自然の質の低下、いわゆる「アンダーユース問題」ですが、これはいわば、組織内の風通しが悪くなったことによる沈滞と労働の質の低下ではないでしょうか。「第3の危機」は、外来種などの持ち込みによる生態系の撹乱ですが、これはいわば、適材適所を無視した人員配置による組織内バランスの崩壊、といったところでしょうか。このようなアナロジーから、企業内の「ダイバーシティー」を保全するための対応方向が見えてきそうな気がします。

生物多様性が健全に保たれることにより、われわれは4つの生態系サービス(基盤調整供給文化)を享受しています。これと同様に、企業内で健全な「ダイバーシティー」が確立されることにより、強固な経営基盤が形成され、組織の潤滑な調整機能が働き、プロダクトサプライのパフォーマンスが向上し、より良い企業文化が醸成されることでしょう・・・・ウチの会社、生物多様性を武器に経営コンサルに領域拡大できる??(無理無理…)

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/

担当:伊藤

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。