生物多様性保全でビジネス展開を [仕事]

コピー ~ DSCN5518.JPG
あけましておめでとうございます。
昨年は国際生物多様性年として、また、名古屋でのCOP10開催により、生物多様性やその保全について新聞などでも取り上げられましたが、今後も生物多様性の保全に向けた活動が、行政だけでなく企業や自治体において徐々に展開することが考えられます。
一方、環境省が行った上場企業など3036社を対象にしたアンケート調査では、昨年8~9月時点で生物多様性の保全に取り組む企業が25%ということが示され、日本は生物多様性保全の黎明期であることが示されています。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000302.html

企業の取り組みの出遅れの背景には、不況の他に、生物多様性の保全について、その取り組みをどのように行っていったらよいか、具体的な対策がCO2削減に比べて難しいこと、そして、その費用対効果が不明確で数値として見えにくいこと、効果が短期で得られないことが考えられます。
逆に、生物多様性の保全に取り組むことを考えている企業の皆様におかれましては、この黎明期を他社との差を付けるチャンスととらえられるかもしれません。また、これから取り組もうと考えられている企業の方々で、“生物多様性の取り組みといっても、では具体的には何をすればよいか”と考えあぐねている方もいらっしゃるかもしれません。

例えば、種・遺伝子・生態系の3つの生物多様性のなかで、遺伝子レベルの多様性の保全となると、裏付けや取り組みは簡単にはいきませんが、種レベルの多様性に着目すると、空地の活用の仕方や、適切な草刈りなどでも生物の生息環境は変化し、手法によっては多様性保全に大いに貢献できるものです。また、ちょっとした活動も、その前後の生物調査を行い、裏付けとなるデータを取ることで、活動の成果を明確にすることができます。さらに、そうした活動をインターネットによって発信することから、CSRによって会社イメージを上げることのみならず、新たなサービスへ発展することまで、ビジネス展開への可能性は少なからずあると考えております。

弊社では、これまでの調査や計画の実績で培った技術をもとに、生物多様性の保全に向けた活動への技術支援を行い、CSR支援・広告作成支援など尽力いたします。些細なことでもビジネスパートナーとしてご相談いただければ光栄です。

本年も皆様にご愛顧いただきたくよろしくお願いいたします。

緑生研究所の詳細はコチラ
http://www.ryokusei-ri.co.jp/
緑生研究所は、日本経団連の生物多様性民間参画パートナーシップに参加しています。

担当:宇津木
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。